カテゴリ一覧

三和電子機器株式会社

選手権使用率、世界トップシェアを誇るカー用プロポを開発した技術スタッフが、
皆様の要望に柔軟に対応いたします。

...

RT.ワークス株式会社

【事業の目的】
 長寿先進国として、より広い年齢層で高い生産性を実現する社会で、その年代ごとにふさわしい社会貢献できることがより満足度の高い豊かな生活につながると考えます。

 高度に発展し続けるインターネットリソースを幅広い年代で享受できるために素性の良い発展性の有る技術を人に社会に寄り添う製品に結び付けていきます。健康で生き甲斐のある、またより広い年齢層でより高い生産性を実現する社会を。長寿先進国日本に暮らす、アンコールエイジの人々が、重ねた年月にふさわしい生産性を生み出すことが出来るために必要な、アンコールスマートなライフスタイルを実現可能とする製品、サービスと情報を提供してまいります。


【理念】
 ロボット技術の活用に因る、人と地域社会に寄り添う開発・製品・サービスの提供することで、安心で安全な生活をサポートする。

 人と社会に寄り添うロボット技術とは、個の持つ能力を維持し、継続発揮できるように支えるロボット技術のことです。

 真にロボット技術が人々の生活に溶け込むために必要と思われる実使用環境への徹底したアセスメントと実証試験、安全性へリスクのアセスメントを通し長寿先進国にふさわしい製品とサービスを提供してまいります。

...

セコム株式会社

 セコムは、昭和37年に日本で初めての警備保障会社として創業。41年には日本で初めて企業向けにオンライン・セキュリティシステムを開発し、全国に基盤を築いてきました。
 昭和56年には、わが国初のホームセキュリティシステムを発売し、家庭市場を開拓。現在は、企業で約102万件、家庭で約118万9,000件、合計約220万9,000件(2016年12月末現在)のご契約先を有しています。
 平成元年には「社会システム産業」を宣言。セコムグループとしては、セキュリティを中心に、防災、メディカル、保険、地理情報サービス、情報通信、不動産事業などを展開。セキュリティで培った安全のネットワークをベースに、安心で便利で、快適なサービスシステムをトータルで提供する、新しい社会システムづくりに取り組んでいます。
 また、国際事業では、海外21の国と地域で事業を展開。台湾、韓国、中国、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、ベトナム、ミャンマー、フィリピン、ラオス、インド、アラブ首長国連邦、イギリス、フィンランド、スウェーデン、ベルギー、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、ブラジルに進出しています。

...

オリックス・レンテック株式会社

 オリックス・レンテック株式会社は1976年、日本初の測定器のレンタル会社として、さまざまな分野のお客さまの多種多様なニーズにお応えしてきました。現在はICT機器や医療機器へと拡大し、さらにはマーケットのニーズを先取りして、ロボットのレンタル事業、3Dプリンタによる金属造形受託サービスも展開。レンタルラインナップは、3万3千種162万点(2016年3月現在)を取りそろえています。
 2016年4月より法人向けの次世代協働型ロボットをンタルサービスを始めとした各種ロボット関連サービスをご提供しております。

...

パラマウントベッド株式会社

 当社グループは1947年(昭和22年)に創業。病院用ベッドの専業メーカーとしてスタートし、その後、高齢化の進展を背景として、高齢者施設や在宅介護分野にも事業領域を拡大しながら、さまざまな製品・サービスを開発してまいりました。
 近年では、海外においてアジア・中南米地域を中心に拠点展開を進めるなど、国内外においてヘルスケア分野を中心とした事業の多角化に取り 組んでおります。今後も「as human, for human(人として、人のために)」を企業スローガンに、お客様満足度および企業価値のさらなる向上を目指し、また、事業活動等を通じて社会に貢献して まいりたいと考えております。

【主な事業内容】
 1. 医療・介護用ベッド等および什器備品の製造、販売
 2. 医療福祉機器および家具等の製造、販売
 3. 上記品目に関する輸出入、リース、レンタル、および保守・修理

...

グローリー株式会社

【事業内容】
 通貨処理機、情報処理機及び通貨端末機器、自動販売機、自動サービス機器などの開発・製造・販売・メンテナンス

...

株式会社日立システムズ

日立システムズは、幅広い規模・業種にわたる業務システムの構築と、データセンター、ネットワークやセキュリティの運用・監視センター、コンタクトセンター、全国約300か所のサービス拠点などの多彩なサービスインフラを生かしたシステム運用・監視・保守が強みのITサービス企業です。日本のITれい明期から業界をリードし続けてきたITサービスの豊富な経験を生かして、システムの導入コンサルティングから設計・構築、運用、保守、ヘルプデスクに至るまで、ITのライフサイクル全領域をカバーするワンストップサービスを提供し、お客さまの経営や業務をサポートします。そして、多彩な「人財」と先進の情報技術を組み合わせた独自のサービスによってお客さまのデジタライゼーションに貢献し、新たな価値創造に共に取り組み、お客さまからすべてを任せていただけるグローバルサービスカンパニーをめざします。

...

KEBA Japan株式会社

KEBA Japanは、2011年にオーストリアのKEBA AGが設立した日本法人です。インダストリアルオートメーションの分野に特化し、主に産業用ロボットや射出成形機、工作機械などの製造業に向けて、革新的な制御システムを開発・提供しています。

...

株式会社 北川鉄工所

~日本に世界に役立つチカラを持っている。kitagawa 3つの事業部。~

多彩なジャンルで優れた技術を発揮する総合力がkitagawaの強みです。
さまざまな鋳造製法で素材開発や機械加工に取り組む金属素形材事業、
旋盤用チャックやNC円テーブルなどを手がけ、パワーチャックで国内60%のシェアを占める工作機器事業、
ビル建設用タワークレーン、コンクリートプラント、立体駐車場などを生み出す産業機械事業。
この3つの分野を核にkitagawaはグローバルに事業を展開しています。
近年では生産拠点の海外展開や整備にいっそう注力。
市場により近い場所でものづくりを行い、世界レベルでの競争力をさらに高めています。


〇金属素形材事業について
  技術を磨きながら、ものづくりの最先端を追いかけていく。
  金属素形材事業は、KITAGAWAを支える基幹事業として、鋳造素材を核とした
  加工完成品の提供を主業務にしています。

  素材開発から機械加工・アッセンブリーまでの一貫体制を実現することで、
  高品質かつ低コストの商品を国内はもとより、世界のメーカーに供給。

  生産工程のさらなるデジタル化や自動化、バーチャル化を目指す「インダストリー4.0」に拍車がかかる中で、
  「素材開発力」や「鋳造技術力」の一つ一つをさらに研ぎすませながら、
  時代のニーズに対応し、より付加価値の高い製品を提供し続けます。


〇工作機器事業について
  旋盤やマシニングセンタなどの工作機械の周辺機器「旋盤用標準パワーチャック」「回転シリンダ」「NC円テーブル」「バイス」
  「ワークグリッパ」などを製造・販売。
  KITAGAWAの標準チャックは、国内シェア60%に達し、高い支持を得ています。

  同時に、お客さまのご要望に合わせた商品を提供。
  また世界に営業拠点、サービス拠点を持ち、日本だけでなく海外に進出する企業のサポートも行っています。

  さらに自動車部品の鋳物素材の生産から社内加工仕上げまでを自社で一貫生産し、
  完成品を自動車部品メーカーに納入。自動車部品生産でも優れた加工ノウハウを蓄積しています。

  このほか、カスタマイズ商品だけに対応する専門チームが、打ち合わせから、納入まできめ細やかに対応。
  チャックとNC円テーブルそれぞれ、または組み合わせてのご提案を行っています。
  お客さま企業の設備と加工ワークの状況を確認し、最適な加工工程をご提案。
  ライン一括でおまかせください。

  これからも、高品質の商品開発とご提供、
  十分なアフターサービスやサポートに全社一丸となって取り組んでいきます。


〇産業機械事業について
  コンクリートプラント関連製品から、建築用クレーン、ウォーターカッターなどの特殊工作機、
  さらに立体駐車場まで。産業機械事業では多種多様な製品を開発製造し続けています。

  コンクリートプラントでは、オーダーメイドからブロックタイプ、小型タイプまで多様なニーズに対応。
  排水処理設備やセメント空気輸送設備まで自社で開発製造します。

  また、小型クレーン「ビルマン」は「コンパクト・シンプル・軽量」の三条件をかなえ、
  シェア80%を実現。安全で安心な使いやすいクレーンとして高い評価を得ています。

  そして今後、産業機械事業がますます重視するのが、環境関連商品の開発です。
  すでにコンクリートミキサで培った「練り混ぜる技術」を生かし、
  産業廃棄物や汚泥などを処理するミキサを開発し、
  浄水場などに活用し、浄水場などに利用されています。

  これからの社会に欠かせないエコの分野でもKITAGAWAの力が期待されています。

...

CYBERDYNE株式会社

 CYBERDYNE株式会社は筑波大学大学院システム情報工学研究科・サイバニクス研究センターセンター長 山海嘉之教授の研究成果で社会貢献するため2004年6月に設立されました。実用化技術にとどまることなくエンドユーザーの生の声を生かして更なる飛躍を目指した強力な研究開発体制を構築し、独創的な製品群をお届けしてまいります。

...

株式会社 ヒロテック

・自動車部品の設計製作
・各種金型・治具及び組立ラインの設計製作

...

株式会社シーエーシー イノベーションカンパニー

株式会社シーエーシーは、1966 年、日本で最初の独立系ソフトウェア専門会社として発足しました。 『コンピュータ・メーカーなどの特定企業から「独立・中立」の立場を堅持する』、『情報システム構築のプロフェッショナルとしてユーザー企業を顧客とする』、『要員派遣ではなく「請負」によって開発の成果物に責任を持つ』という3点を経営の基本原則としています。

当社は専門企業として培ったITへの深い知見と、お客様の業種・業務に関する豊富な知識を活かし、 ITと業務を統合した高付加価値サービスを提供。お客様の事業の創造と持続的な成長を支えています。

また、シーエーシーグループでは、市場拡大・IT技術の応用が拡大することが期待されている分野へ積極的な投資活動を行っています。近い将来において、現実となることが確実視されているAI(人工知能)、ロボティクスなどの分野において、私たちは自社だけの力だけでなく、外部の協力者と連携したオープンイノベーションを積極的に推進していきます。

...

株式会社 国際電気通信基礎技術研究所

 けいはんな学研都市で、国際的な産・学・官の連携のもとに情報通信関連分野(人工知能、脳情報科学、ロボット技術、音声翻訳、無線通信など)における先駆的・独創的研究開発を推進している民間の研究機関。
 ATRのミッションは以下の通り。
  ・国際的な産・学・官の連携のもとに情報通信関連分野における先駆的・独創的研究を推進する
  ・優れた成果を挙げて広く社会・人類の幸せに貢献するとともに高度な専門的人材の育成にも寄与する
  ・世界的な研究開発拠点として関西文化学術研究都市の発展に中核的な役割を果たす

...

理研 BSI-トヨタ連携センター

 本センターは、脳科学と技術の統合によって生み出される可能性に挑戦し、それを通して未来社会のためのイノベーションを創出することを目指して、理化学研究所とトヨタ自動車が包括的な連携に合意して生まれた研究組織である。
両者はまったく異なる目的と沿革と文化伝統をもつ対照的な組織であり、それぞれまったく異なる形で日本の社会に貢献してきた。この二つの組織が共通の目的のために連携し、それぞれの組織の強みを発揮しつつ力強い協力関係を打ち立て、それを通して新しい研究開発のスタイルを生み出すことができれば、我が国の科学技術にとっても大変意味のあることである。

 本センターは第2フェーズに入り、1) ニューロドライビング、2) ニューロリハビリの二つの研究領域に焦点を絞って研究を行う。研究を担うのは下に表示された3つの連携ユニットである。連携ユニットは和光キャンパスと名古屋キャンパスの二つの地区におかれる。各研究ユニットは、専任の研究員と理研脳研およ びトヨタから出向の研究員からなり、両者の緊密な協力関係が保持されるような仕組みとなっている。

...