情報ロボット関連イベント


概要
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と大阪工業大学は、「我が国ロボットサービスにおけるイノベーション創出に関する調査」の一環として、オープンカンファレンスを開催いたします。
我が国は世界でも類を見ない超高齢社会に突入しています。人手不足を解消しつつ、豊かな社会を持続的に発展させるためにはサービスロボットの社会実装が求められます。
そのためには、ロボットを活用したサービスイノベーション創出やベンチャー企業が必要です。しかし、我が国ではイノベーション創出型人材が不足しています。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と大阪工業大学はイノベーション創出型人材を輩出する「ロボットサービス・ビジネススクール」の実現を目指した調査研究に取り組んできました。
本シンポジウムではこの調査報告とともに、ロボット分野の最前線で世界的に活躍されている方々を講師に迎えて、いかにサービスロボットを社会実装しイノベーションを起こすのか、そしてどのようにロボットによるベンチャー企業を輩出すべきか、教育の視点を交えて最新の話題を発信します。
我が国は世界でも類を見ない超高齢社会に突入しています。人手不足を解消しつつ、豊かな社会を持続的に発展させるためにはサービスロボットの社会実装が求められます。
そのためには、ロボットを活用したサービスイノベーション創出やベンチャー企業が必要です。しかし、我が国ではイノベーション創出型人材が不足しています。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と大阪工業大学はイノベーション創出型人材を輩出する「ロボットサービス・ビジネススクール」の実現を目指した調査研究に取り組んできました。
本シンポジウムではこの調査報告とともに、ロボット分野の最前線で世界的に活躍されている方々を講師に迎えて、いかにサービスロボットを社会実装しイノベーションを起こすのか、そしてどのようにロボットによるベンチャー企業を輩出すべきか、教育の視点を交えて最新の話題を発信します。
詳細
【開催概要】
・開催日時:2015年12月19日(土) 13時00分 ~ 17時00分(開場12時30分)
・開催場所:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンターグランフロント大阪 北館 B2F
・参加費:無料定員:300名(先着順、定員に達し次第、受付を終了いたします)
【プログラム】
[KEYNOTE SPEECH]
「ロボットをいかに社会実装するか?」
佐藤 知正(東京大学 フューチャーセンター推進機構 名誉教授)
「イノベーション創出に向けた大学発ベンチャー起業について」
萩田 紀博(ATR知能ロボティクス研究所 所長)
[ロボットサービス・ビジネススクールの実現を目指して]
「我が国のロボットサービスにおけるイノベーション創出に関する調査報告」
本田 幸夫(大阪工業大学 工学部 ロボット工学科 教授)
[パネルディスカッション]
・開催日時:2015年12月19日(土) 13時00分 ~ 17時00分(開場12時30分)
・開催場所:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンターグランフロント大阪 北館 B2F
・参加費:無料定員:300名(先着順、定員に達し次第、受付を終了いたします)
【プログラム】
[KEYNOTE SPEECH]
「ロボットをいかに社会実装するか?」
佐藤 知正(東京大学 フューチャーセンター推進機構 名誉教授)
「イノベーション創出に向けた大学発ベンチャー起業について」
萩田 紀博(ATR知能ロボティクス研究所 所長)
[ロボットサービス・ビジネススクールの実現を目指して]
「我が国のロボットサービスにおけるイノベーション創出に関する調査報告」
本田 幸夫(大阪工業大学 工学部 ロボット工学科 教授)
[パネルディスカッション]
イベント情報
開催場所 | ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンターグランフロント大阪 |
---|---|
開催日 | 2015年12月19日 |
お問い合わせ先
部署 | 大阪工業大学 梅田キャンパス 開設準備室 |
---|---|
役職 | |
担当者名 | |
電話番号 | 06-6180-4083 |
メールアドレス |